「 107回 」 一覧
-
-
107C-2 歯科放射線学
実行線量で説明される低線量放射線の影響はどれか。1つ選べ。
a 白内障
b 悪性腫瘍
c 一時不妊
d 永久不妊
e 造血機能低下
-
-
107C-26 小児歯科学
日本人の下顎永久歯の放出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 1 → 2 → 3 → 6 → 4 → 5 → 7
b 1 → 2 → 6 → 3 → 4 → 5 → 7
c 1 → 6 → 2 → 3 → 4 → 5 → 7
d 6 → 1 → 2 → 4 → 5 → 3 → 7
e 6 → 1 → 2 → 3 → 4 → 7 → 5
-
-
107C-23 小児歯科学
ラバーダム防湿下で小児の治療を行う際、注意すべき習癖はどれか。1つ選べ。
a 吸指癖
b 口呼吸
c 咬爪癖
d 舌突出癖
e 異常嚥下癖
-
-
107C-18 小児歯科学
小児の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 歯科ユニットで行う。
b 開放的な環境を重視する。
c 専門用語を用いて説明する。
d 小児と保護者を分けて行う。
e 非言語コミュニケーションを活用する。
-
-
107C-74 部分床義歯学
支台歯の頬舌側両面に維持機構を設定できる支台装置はどれか。1つ選べ。
a RPIクラスプ
b リングクラスプ
c エーカースクラスプ
d バックアクションクラスプ
e リバースバックアクションクラスプ
-
-
107C-77 改 微生物学
空気感染によって広がるのはどれか。全て選べ。
a 結 核
b 風 疹
c 麻 疹
d 流行性耳下腺炎
e インフルエンザ
-
-
107A-33 微生物学
2014/05/20 107回 A問題
検体検査法と目的との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 比色法 – 溶液体積の測定
b ノーザンブロット法 – 抗原タンパク質の定量
c ウエスタンブロット法 – RNAの検出
d in situ ハイブリダイゼーション法 – アミノ酸配列の決定
e PCR法 – DNAの増幅
-
-
107A-78 生理学
2014/05/19 107回 A問題
脱水の診断に有用な身体的所見はどれか。全て選べ。
a 体温の低下
b 尿量の低下
c 脈拍数の減少
d 口腔粘膜の乾燥
e 皮膚緊張度の低下
-
-
107A-62 生理学
DNAを持つのはどれか。2つ選べ。
a 核
b 中心小体
c ゴルジ装置
d リソソーム
e ミトコンドリア
-
-
107A-41 生理学
2014/05/19 107回 A問題
味覚の一次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 耳神経節
b 膝神経節
c 顎下神経節
d 三叉神経節
e 翼口蓋神経節