「 107回 」 一覧
-
-
107C-68 薬理学
薬物動態のうち、高齢者で低下するのはどれか。2つ選べ。
a 薬物代謝能
b 薬物排泄能
c 血中遊離型薬物濃度
d 水溶性薬物血中濃度
e 脂溶性薬物分布容積
-
-
107C-37 薬理学
2014/05/19 107回 C問題
インフルエンザ脳炎•脳症の重症化に関連して緊急安全情報が出たのはどれか。1つ選べ。
a リドカイン
b フルコナゾール
c フルオロウラシル
d エリスロマイシン
e ジクロフェナクナトリウム
-
-
107A-91 薬理学
2014/05/19 107回 A問題
経口投与で弱酸性薬物の非イオン体型が最も多くなる部位はどれか。1つ選べ。
a 口 腔
b 食 道
c 胃
d 回 腸
e 直 腸
-
-
107A-64 薬理学
2014/05/19 107回 A問題
ワルファリンカリウムを服用している患者への併用で、出血傾向を増強するのはどれか。2つ選べ。
a アスピリン
b アシクロビル
c インドメタシン
d チアラミド塩酸塩
e クリンダマイシン塩酸塩
-
-
107A-110 病理学
2014/05/19 107回 A問題
Langhans型巨細胞が見られるのはどれか。2つ選べ。
a 結核
b 骨肉腫
c 多発性骨髄腫
d サルコイドーシス
e 線維性エプーリス
-
-
107A-54 歯科矯正学
2014/05/19 107回 A問題 アーチレングスディスクレパンシー
負のアーチレングスディスクレパンシーの改善につながるのはどれか。2つ選べ。
a 連続抜去
b 乳切歯の早期抜去
c 永久切歯の遠心移動
d 乳犬歯の隣接面削除
e 第一大臼歯の遠心移動
-
-
107C-21 歯科矯正学
乳児型嚥下の残存によって起こるのはどれか。1つ選べ。
a 叢 生
b 開 咬
c 鋏状咬合
d 過蓋咬合
e 下顎前突
-
-
107C-6 歯科矯正学
成長期における上顎歯列の狭窄の成立機序を示す。
[口呼吸]→[ ① ]→[上顎歯列の狭窄]
①に入るのはどれか。1つ選べ。
a 低位舌
b 弄舌癖
c 鼻中隔彎曲
d ブラキシズム
e 咽頭扁桃肥大
-
-
107A-24 歯科矯正学
上顎で成長に伴って骨吸収するのはどれか。1つ選べ。
a 鼻腔底
b 上顎結節
c 頬骨上顎縫合部
d 正中口蓋縫合部
e 歯槽突起口蓋側面
-
-
107A-20 歯科矯正学
下顎両側第一大臼歯の近心転移によって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 開 咬
b 切端咬合
c 交叉咬合
d 鞍状歯列弓
e 空隙歯列弓