103A-99 歯科放射線学
歯科用コーンビームCTで吸収線量が1mGyの組織の等価線量はどれか。 1つ選べ。
a 0.1mSv
b 1mSv
c 2mSv
d 5mSv
e 10mSv
解答 b
解説
2014/10/07
関連記事
-
-
103A-39 歯科薬理学
医薬品開発の臨床試験で健常人を対象として行うのはどれか。1つ選べ。
a 第I相試験
b 第Ⅱ相試験 前期
c 第Ⅱ相試験 後期
d 第Ⅲ相試験
e 第Ⅳ相試験
-
-
103A-3 クラウンブリッジ学
間接法と比較して直説法による支台築造で正しいのはどれか。
a 防湿が容易である。
b 1回の診療時間が短い。
c 帯冠効果が不要である。
d 支台歯の形態を確保しやすい。
e 窩洞のアンダーカットが許される。
-
-
103A-40 口腔外科学
口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。
下顎左側臼歯部の骨膜下腫瘍の切開排膿術を行う患者に事前に説明すべき事項はどれか。1つ選べ。
a 開口障害
b 嚥下障害
c 下唇の知覚障害
d 下唇の運動麻痺
e 頬脂肪体への感染拡大
-
-
103A-62
顎下腺摘出法で広頸筋を切離して顎下腺被膜を明示する際に、注意すべきなのは どれか。1つ選べ。
a 舌神経
b 顔面神経
c 舌下神経
d 反回神経
e オトガイ神経
-
-
103A-41 口腔衛生学
産業医が作業場での有害発生の危険性を勧告する対象はどれか。1つ選べ。
a 事業者
b 従事者
c 衛生委員会
d 衛生管理者
e 衛生推進者
-
-
103A-105 全部床義歯
口腔清掃状態の悪い全部床義歯装着者で起こりやすいのはどれか。 2つ選べ。
a 口臭
b 咀嚼障害
c 嚥下障害
d 構音障害
e 粘膜の発赤
-
-
103A-72 小児歯科学
定型発達の小児で1歳6か月ころにできるようになるのはどれか。 2つ選べ。
a 寝返り
b 階段上り
c 片足跳び
d ボール蹴り
e つかまり立ち
-
-
103A-110
浮腫性の歯肉炎に見られる組織変化はどれか。1つ選べ。
a 毛細血管の減少
b 血管浸透性の亢進
c 外縁上皮の角化亢進
d 接合上皮の根尖側移動
e コラーゲン線維の増加
-
-
103A-35
咀嚼能力の低下を評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 生化学検査
b 咬合力検査
c 咬合音検査
d エックス線画像検査
e 下顎限界運道路検査
-
-
103A-122
口腔内写真(別冊No.7A)とエックス線写真(別冊No.7B)とを別に示す。
この患者の第一乳臼歯の位置異常の原因として考えられるのはどれか。
2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 乳歯の晩期残存
c 乳歯根の骨性癒着
d 歯槽骨の発育不全
e 第一大臼歯の萌出方向の異常
- PREV
- 105C-99
- NEXT
- 105A-68 歯科理工学