103A-104 クラウンブリッジ学
支台築造の主な目的はどれか。 2つ選べ。
a 歯根破折の防止
b 歯質削除量の軽減
c クラウン保持力の調整
d クリアランス量の調整
e 支台歯の二次齲蝕防止
解答 c d
解説
2014/10/12
関連記事
-
-
103A-90
クオラムセンシングで感知されるのはどれか。1つ選べ。
a 走化性因子
b 外来性DNA
c βラクタム薬
d 菌体内酸化物質
e オートインデューサー
-
-
103A-79
インフルエンザの第一次予防はどれか。 すべて選べ。
a 毎朝の検温
b 手洗いの励行
c 発熱外来の受診
d 予防ワクチンの接種
e 流行地への移動中止
-
-
103A-69
味覚で正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 軟口蓋に味蕾は存在しない。
b 舌下神経は味覚情報を伝える。
c 味細胞の寿命は1か月である。
d 認知閾値は塩酸よりも食塩の方が高い。
e グルタミン酸ナトリウムは味細胞に受容器電位を引き起こす。
-
-
103A-100
ある中学1年生の学校歯科健康診断結果の一部を表に示す。
この結果から判断できるのはどれか。 すべて選べ。
a 歯石の沈着が認められる。
b 前歯部に歯肉炎が認められる。
c 齲蝕によって喪失した乳歯がある。
d 顎関節に対する精密検査が必要である。
e 前歯歯面の2/3以上に歯垢が付着している。
-
-
103A-112
粘膜の消毒に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 普通石けん
b エタノール
c グルタラール
d イソプロパノール
e ベンザルコニウム塩化物
-
-
103A-61 歯科放射線学
口内法エックス線検査で、フイルムを使用する方法と比較してデジタルエックス 線画像システムが優れているのはどれか。 すべて選べ。
a 解像力が高い。
b 廃液が出ない。
c 画像処理が出来る。
d 被曝線量を低減できる。
e 撮影時の画質を維持できる。
-
-
103A-53 改 全部床義歯学
耐火模型の製作にあたり作業用模型上で行うのはどれか。 2つ選べ。
a 骨隆起のリリーフ
b ビーディングの付与
c ガイドプレーンの形成
d 維持腕のワックスアップ
e ティッシュストップの付与
-
-
103A-58
英国とタイの成人(35~44歳)の一人平均DMF歯数を図に示す。
(1)の差の主な原因で考えられるのはどれか。 2つ選べ。
a 食生活
b 人口構成
c 政府開発援助(ODA)
d フッ化物含有歯磨剤の普及率
e 単位人口あたりの歯科医師数
-
-
103A-44 歯科放射線学
エックス線画像で歯根膜腔が明瞭に描出される理由はどれか。 2つ選べ。
a 接線効果
b 光電効果
c 重積効果
d ヒール効果
e コンプトン効果
-
-
103A-64
6ヶ月の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。
疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 乳頭腫
b 白板症
c 鵞口瘡
d 歯肉嚢胞
e 先天性エプーリス
- PREV
- 105C-104 歯科放射線学
- NEXT
- 105A-73 社会歯科学