103C-101 歯科薬理学
経口抗菌薬におけるプロドラッグの目的はどれか。1つ選べ。
a 肝代謝の促進
b 尿中排泄の促進
c 選択毒性の向上
d 腸管吸収性の向上
e 抗菌スペクトルの拡大
解答 d
解説
関連記事
-
-
103C-45
エナメル器の星状網で正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 間葉性である。
b 無髄神経が分布する。
c 帽状期歯胚で見られる。
d 細胞間質が豊富である。
e エナメル芽細胞を生じる。
-
-
105A-104 歯科薬理学
唾液の分泌を抑制するのはどれか。1つ選べ。
a アンピシリン水和物
b ピロカルピン塩酸塩
c ベクロニウム臭化物
d イソプレナリン塩酸塩
e スコポラミン臭化水素酸塩水和物
-
-
103C-6 歯科放射線学
口内法エックス線撮影でロングコーンを用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 粒状性の向上
b 拡大率の低減
c 撮影時間の短縮
d コーンカットの防止
e フィルム感度の上昇
-
-
103C-77
異常形態の口腔内写真(別冊No.6A)とエックス線写真(別冊No.6B)とを別に示す。経過観察を行っている。
定期健診時に留意すべきなのはどれか。 2つ選べ。
a 破折
b 咬耗
c 咬合異常
d 外傷性咬合
e 根の形成異常
-
-
105C-38 歯科薬理学
概形印象において、モデリングコンパウンド印象材の特徴で正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 親水性である。
b 無歯顎には用いない。
c 印象体の修正が可能である。
d アンダーカットが大きいと不適である。
e アルジネート印象材と比べて流動性が良い。
-
-
103C-22 口腔衛生学
チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。
a コストの削減
b 仕事量の平均化
c 医療の質の向上
d 従事者の勤務時間短縮
e 患者への説明時間確保
-
-
103C-92
第一大臼歯の萌出経路を図に示す。
頻度が高いのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
-
-
103C-38
メラニン沈着を伴うのはどれか。 2つ選べ。
a Behcet
b Addison病
c Basedow病
d von Willebrand病
e von Recklinghausen病
-
-
103C-79
学校歯科保険の歯科健康診断でCOと判断するのはどれか。 すべて選べ。
a 歯頸部の知覚過敏
b 裂溝部エナメル質の実質欠損
c 小窩深部に到達する暗褐色の着色
d 歯頸部平滑面エナメル質の脱灰を疑わせる白濁
e 隣接面エナメル質に透過性に認められる暗黒色の変色
- PREV
- 105A-69 削除
- NEXT
- 105C-101 口腔外科学